楽土の夜
9月6日
袋井にある楽土舎へ
2年前にメゾンドヒミコではじめて
田中 泯という人を知り
楽土舎で踊りをしていると知り
舞踏家という存在を知った
2年ぶりに足を伸ばす
なにも無かった場所に石と銅板でできたトンネル
地下の舞台ができてた
ジブリな風貌の茶室ものぞかせてもらう

夕暮れ
虫の音が響く
西の空がきれいに暮れて会場がにぎわう

そろそろかな
会場の空気がだんだんそんな感じに高まるころ
泯さんがやってきて
踊りだす
虫の音と会場の人ずれの音だけが妙に響く
怖いすこしぞくぞくする
人間の内面を表すかのような
時々軽やかに舞う
ぱたりとその踊りは終わりを迎えるのだけど
挨拶をする泯さんはとてもかわいい
会場がほっとする瞬間

終演後は楽土の方々の振舞い
暖かい宴が用意され みんなでおいしいごはんを頂いた
楽土がおもしろくなくなったらこないよ
と 泯さんは言うそうだが
この空間を この体験を なくしちゃうのはもったいな
と素直に思う
◆楽土舎 ◆
自分たちの手で茶畑の中で作り上げるコミュニティ
好き者の集い
とても粋なことをやっている
http://www3.tokai.or.jp/rakudosha/index.html
◆田中 泯◆
踊りはわたしの日常です
ダンス白洲2009 −四つの節会−
水の節 10/16(金)~10/18(日)
空の節 2/19(金)~ 2/21(日) まだ行けます!
身体気象言語(文章)がオススメ ↓↓
http://www.min-tanaka.com/cgi-bin/top.cgi
satococo
袋井にある楽土舎へ
2年前にメゾンドヒミコではじめて
田中 泯という人を知り
楽土舎で踊りをしていると知り
舞踏家という存在を知った
2年ぶりに足を伸ばす
なにも無かった場所に石と銅板でできたトンネル
地下の舞台ができてた
ジブリな風貌の茶室ものぞかせてもらう

夕暮れ
虫の音が響く
西の空がきれいに暮れて会場がにぎわう

そろそろかな
会場の空気がだんだんそんな感じに高まるころ
泯さんがやってきて
踊りだす
虫の音と会場の人ずれの音だけが妙に響く
怖いすこしぞくぞくする
人間の内面を表すかのような
時々軽やかに舞う
ぱたりとその踊りは終わりを迎えるのだけど
挨拶をする泯さんはとてもかわいい
会場がほっとする瞬間

終演後は楽土の方々の振舞い
暖かい宴が用意され みんなでおいしいごはんを頂いた
楽土がおもしろくなくなったらこないよ
と 泯さんは言うそうだが
この空間を この体験を なくしちゃうのはもったいな
と素直に思う
◆楽土舎 ◆
自分たちの手で茶畑の中で作り上げるコミュニティ
好き者の集い
とても粋なことをやっている
http://www3.tokai.or.jp/rakudosha/index.html
◆田中 泯◆
踊りはわたしの日常です
ダンス白洲2009 −四つの節会−
水の節 10/16(金)~10/18(日)
空の節 2/19(金)~ 2/21(日) まだ行けます!
身体気象言語(文章)がオススメ ↓↓
http://www.min-tanaka.com/cgi-bin/top.cgi
satococo